外での学びも大切にします

あったサポートでは屋外活動も盛んです。
季節ごとに、いちご狩りやバーベキュー、ボウリング大会等さまざまな活動を通して、主体性をはぐくみ、
将来「誰かと助け合い支えあっていける」ことをめざします。

活動内容の一例

春休み 夏休み 冬休み 祝日 土曜日
いちご狩り
ラーメン作り
ピザトースト作り
他事業所合同交流会
浦添大公園
糸満警察署見学
東南植物楽園
プラネタリウム
博物館美術館
宜野座道の駅遠足
プラネタリウム
航空自衛隊見学
沖縄電力見学
カレー作り
JAXA宇宙開発見学
冷やし中華作り
消防署見学
警察本部見学
西崎プール
比謝川とスイカ割
中城公園遠足
BBQ
若夏公園遠足
プラネタリウム
鍋づくり
七草がゆ作り
蒸しパン作り
ボーリング大会
ヒラヤ―チ作り
博物館美術館
老健施設交流会
玉泉洞
子どもの国
ビオスの丘
ネオパーク沖縄
県民の森
仕事体験
芋植え芋ほり
フラワーアレンジメント
パークゴルフ
サザンヒル
瀬長島温泉
平和記念公園
公園に遠足
クッキング
水泳教室
クリスマス交流会
沖宮詣出

いちご狩り(感覚・運動/認知・行動)

いちご狩りには、季節を意識したり指先の感覚に集中したり力の調節をする能力が必要です。
いちごを取る動作ひとつとっても、つかむ場所や、いちごをつぶさないようにちょうどいい力でつまむ能力、
ねじりながらひっぱる等、実はいろいろな力が必要なんです。実体験のなかでそういった能力や社会性も身に着けることを大切にしています。

プラネタリウム(認知・行動/言語・コミュニケーション/人間関係・社会性)

身の回りの範囲ではない、はるか遠くの空への関心を拡げるのに役立ちます。
特に沖縄は星がきれいにみられる場所が多いため、大人になった時星を見る楽しみが持てるように実施しています。
プラネタリウムへの移動はモノレールやバス等公共交通機関を使用することで、社会性の経験にもなっています。

スクリーンショット 2025-01-08 054632

比謝川とスイカ割り(健康・生活/感覚・運動/認知・行動)

日本名水100選にもなっている沖縄の財産、比謝川に馴染み沖縄の自然を大切に思うようになります。
実際に水場で遊ぶことで、安全確保の練習にもなります。
スイカ割りでは、目隠しして目的に向かって歩く等、普段意識しない感覚を使う活動です。

遠足(感覚・運動/言語・コミュニケーション/認知・行動/人間関係・社会性)

楽しく遊ぶことは運動機能、脳機能の促進につながるのは当然のこと、様々な場所でひとと交流し、社会性の獲得(待つ譲るゲームに参加する、など)・心理的安定(年齢で獲得されるべき心理発達の促進)・仲間意識を育みます。

南部だけでなく、県内いろいろな場所へ遠足に行くことによって、沖縄を知り、沖縄を好きになっていく土着愛の育みもめざしています。

スクリーンショット 2025-01-08 054000

土曜日の活動・クリスマス交流会(五領域)

土曜日の活動は、障がい特性の為に運動に苦手意識を持つ子、普段の課題が追いつかない子、新しい活動や場所への参加など、平日ではできない+αの療育として開催しています。
ボウリング大会やアイススケート、パークゴルフ、フラワーアレンジメント、クッキング等、そのときの子どもに必要な活動を選んで行います。

毎年開催しているクリスマス会は親御さんたちの交流、情報交換の場として、
また、子ども達の成長を実感し、喜び合う機会として大好評です!